ストックアプリシエーションライト(SAR)とは?仕組みやメリット・デメリット

近年、企業の競争力向上や優秀な人材確保のため、株価と連動した報酬制度が注目されています。その中でも、株式を直接付与するのではなく、株価の上昇分を報酬として支給する**「ストックアプリシエーションライト(SAR)」**が話題となっています。

本記事では、

SAR(ストックアプリシエーションライト)とは?
SARのメリット・デメリット
過去にSARが関係した事件とは?

について詳しく解説します。

SAR(ストックアプリシエーションライト)とは?

1-1. SARの概要

SAR(Stock Appreciation Right)は、権利付与時の株価と、権利行使時の株価の差額を報酬として受け取る制度です。報酬の支給方法は、現金または株式で選択できます。

株価が上昇すれば、その分だけ利益が得られますが、株価が下がった場合の損失は発生しないため、従業員にとってリスクが少ない報酬制度となっています。

1-2. ストックオプションとの違い

ストックオプションは、「一定価格で自社株を購入できる権利」ですが、SARは「株価の上昇分を現金や株式で受け取る権利」です。そのため、SARでは株式の購入が不要という点が大きな違いです。

比較項目SAR(ストックアプリシエーションライト)ストックオプション
取得方法企業から付与される権利行使により株式を購入
報酬の受け取り方差額を現金または株式で受け取る株価上昇後に売却して利益確定
リスク株価が下落しても損失なし株価が行使価格を下回ると損失

1-3. ファントムストックとの違い

SARと似た制度に「ファントムストック」がありますが、ファントムストックは仮想的な株式を付与するのに対し、SARは株価上昇分のみを報酬として支払う点が異なります。

比較項目SAR(ストックアプリシエーションライト)ファントムストック
報酬株価の上昇分のみを受け取る株価に基づいた全額を受け取る
配当なしあり
支給方法現金または株式現金のみ

ストックアプリシエーションライト(SAR)のメリット

メリット①:株式の希薄化を防げる

SARは、ストックオプションとは異なり、新株を発行しないため、発行済み株式数が増えず、株式の希薄化が起こりません。そのため、既存の株主にとっても影響が少ない制度です。

メリット②:従業員のインセンティブ向上

SARは、企業の業績向上や株価上昇と連動して報酬が決まるため、従業員のモチベーションを高める効果があります。

メリット③:株価が下落しても損失なし

ストックオプションでは、株価が行使価格を下回ると利益が得られませんが、SARでは株価の上昇分だけが報酬になるため、損失リスクがありません

メリット④:税制面での柔軟性

SARは、報酬を現金または株式で支給できるため、企業は税制や会計上のメリットを考慮しながら最適な方法を選択できます。

ストックアプリシエーションライト(SAR)のデメリット

デメリット①:企業のキャッシュアウトリスク

SARの報酬が現金で支給される場合、株価が急上昇すると企業は大きなキャッシュアウトを余儀なくされる可能性があります。

デメリット②:会計・税務処理が複雑

日本ではSARを導入している企業が少なく、会計処理や税務処理のガイドラインが確立されていないため、導入時には専門家のアドバイスが必要です。

ストックアプリシエーションライト(SAR)に関する事件

SARは、過去に日産自動車の元会長カルロス・ゴーン氏の不正報酬事件で注目を集めました。

事件の概要

ゴーン氏は、2011年度以降、約40億円分のSAR報酬を有価証券報告書に記載せず隠蔽していました。この不正は、金融商品取引法違反として問題視され、大きな事件となりました。

この事件をきっかけに、日本でのSAR導入に慎重な企業が増えたと言われています。

まとめ

  • SAR(ストックアプリシエーションライト)は、株価の上昇分を報酬として受け取る制度
  • 新株発行が不要で、株式の希薄化を防げる
  • 従業員のモチベーション向上に寄与
  • 企業側のキャッシュアウトリスクがあるため、慎重な設計が必要

SARは、ストックオプションやファントムストックと並ぶ魅力的なインセンティブ制度ですが、日本では導入企業が少なく、慎重な検討が求められます。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次