STOCK OPTION ADVISORY SERVICE

ご相談・ご依頼

FORMお問い合わせフォーム

FORM

ストックオプションを発行すると株価は下がるのか?―上場企業における理論と現実の整理

,

新株予約権(SO)

ストックオプション(SO)は、上場企業にとって役員・従業員へのインセンティブ設計の中心的手法のひとつですが、その発行が株価に与える影響について、疑問や不安を抱く投資家・経営者も少なくありません。

結論からいえば、理論上の株価下落要因がある一方で、実務上は必ずしも株価が下がるとは限らず、むしろ株価上昇の契機となるケースも多く存在します。
本コラムでは、上場企業におけるストックオプション発行と株価変動の関係を、会計・資本政策・市場評価の観点からバランスよく解説します。

ストックオプションとは?自社株を一定価格で買える権利

ストックオプションは、役員や従業員に対して一定の条件で自社株式を取得できる新株予約権を付与する制度です。
たとえば「行使価額100円」のストックオプションを付与された従業員が、株価上昇後に「時価1,000円」で株を売却すれば、その差額900円がキャピタルゲインとして得られる仕組みです。

このようにストックオプションは、企業価値の向上に連動した成果報酬であるため、従業員のモチベーション向上や人材の定着に寄与するインセンティブ制度として活用されています。

株価下落の理論構造―「希薄化」が引き起こすEPSの低下

ストックオプションの発行により、以下のような理論的な株価下落要因が生じると考えられています。

  1. ストックオプションの行使により新株が発行され、発行済株式数が増加する
  2. 一株あたり利益(EPS:Earnings Per Share)が希薄化する
  3. EPSが下がると、株式の理論価値が低下する可能性がある

このように、「新株発行 → 株式の希薄化 → EPSの低下 → 株価下落」という構図は、金融理論上は成立します。

実務上の影響は限定的?―発行規模と市場の織り込み

しかし、上記の理論は必ずしも現実に即しているとは限りません

● 実際の発行量は株式総数に対してごく一部

  • 多くの企業では、ストックオプション発行数は発行済株式総数の数%以下に抑えられています。
  • したがって、希薄化効果が市場に与えるインパクトは限定的です。

● 情報開示により市場が事前に織り込む

  • 上場会社がストックオプションを発行する際は、新株予約権に関する適時開示(TDnet)が行われます。
  • 情報が事前に公開されることで、市場参加者はすでにリスクを織り込んでおり、発行直後に急激な株価変動が生じるとは限りません

むしろ株価上昇要因となることも

ストックオプションは、企業価値向上のインセンティブ制度であることから、長期的にはポジティブな評価につながるケースも多くあります

● インセンティブとしての効果

  • SO付与により、従業員が株価上昇に対する経済的利益を共有する立場となり、業績向上への意欲が高まる
  • 結果的に企業のパフォーマンスが向上し、株価も上昇する

● 投資家の評価

  • ストックオプション制度の導入は、人材戦略・成長戦略の一環として好意的に評価されることが多い
  • 特に成長企業・新興市場企業においては、制度の活用=成長への意思表示と受け取られる場面も

導入にあたっての留意点

上場企業がストックオプションを発行する際は、以下のような株価影響を抑える工夫が重要です。

留意点内容
発行数の適正水準希薄化率を抑える(概ね総発行済株式数の5%以内が目安)
種類株式・信託型SOの活用投資家・株主構成に応じたスキームの工夫
開示タイミングの慎重な判断業績開示・新規契約・資金調達との重複を避ける
キャピタルゲインとEPS対策の両立業績連動型報酬との併用など、短期EPSと長期企業価値の両立を意識

ストックオプション評価や有償SO導入をご検討中の上場企業様へ

当法人グループでは、上場企業における新株予約権の設計・登記・適時開示対応までを一気通貫でサポートしています。
インセンティブ報酬と資本政策を整合させた、企業価値向上のためのSO戦略をご提案可能です。お気軽にご相談ください。