STOCK OPTION ADVISORY SERVICE

ご相談・ご依頼

FORMお問い合わせフォーム

FORM

有償ストックオプションの特徴と会計処理

,

新株予約権(SO)

ストックオプション(SO)には「無償」と「有償」があります。
無償SOは従業員インセンティブに広く使われますが、近年は有償ストックオプションを導入する企業も増えています。
ここではその仕組みと会計処理上の留意点を整理します。

1. 有償ストックオプションとは

  • 付与対象者が発行時に払込金額を支払って取得する新株予約権
  • 払込金額は、一般的に算定された「公正価額」に基づく
  • 税務上は「金融商品」として扱われ、行使時には給与課税が生じない

2. 無償SOとの比較

項目無償SO有償SO
取得時無償公正価額を払込
行使価額契約時の株価以上契約時の株価以上
課税タイミング行使時+売却時(非適格の場合)売却時のみ(譲渡所得課税)
インセンティブ性高い払込必要でやや限定的
会計処理株式報酬費用として計上発行価額と公正価額の差額を費用計上

3. 会計処理

  • 発行時
    • 付与対象者からの払込金額は「新株予約権」勘定に計上
    • 公正価額と払込金額が一致すれば費用計上はなし
  • 差額がある場合
    • 公正価額 > 払込金額 → 差額部分を「株式報酬費用」として計上
    • 公正価額 ≦ 払込金額 → 費用は発生しない

→ 実務上は「公正価額での発行」を行うことで、費用計上を回避するケースが多い。

4. 実務上のメリットと留意点

メリット

  • 課税上、行使時に給与課税が生じない → 受益者の税負担を抑制
  • IPO後の売却時のみ20.315%課税
  • 公正価額で発行すれば会社側の費用計上リスクが軽減

留意点

  • 払込を必要とするため、従業員へのインセンティブ性は無償SOに比べ弱まる
  • 発行価額の算定根拠を客観的に用意することが必須(外部算定機関の評価等)

まとめ

有償ストックオプションは、行使時の給与課税を回避できる制度設計として有効です。
一方で、払込が必要なため導入ハードルが高く、インセンティブ効果は無償SOに比べ限定的です。
IPO準備企業では、無償SOと有償SOを組み合わせ、対象者や税務メリットに応じた制度設計を行うのが一般的です。


,

新株予約権(SO)