STOCK OPTION ADVISORY SERVICE

ご相談・ご依頼

FORMお問い合わせフォーム

FORM

非上場企業における株価算定とは?ストックオプション発行時の基礎知識として理解すべき考え方

,

株価算定

企業の「株式の価値」は、誰が・いつ・何のために評価するかによって、計算方法や意味合いが大きく異なります。
とくに非上場会社がストックオプション(SO)を発行する際には、発行価額や行使価額を決定する根拠として、株価の算定が極めて重要な論点となります。

本コラムでは、非上場会社の株価算定の基本的な考え方から、代表的な3つのアプローチ、ストックオプション発行との関係性まで、実務で押さえるべきポイントを専門的に整理します。

なぜ株価算定が必要なのか?

上場企業の株価は、市場取引によって常に「見える化」されています。
一方で、非上場企業では市場価格が存在しないため、特定の取引や制度設計の場面で「株価を定める」作業=株価算定が必要になります

たとえば以下のような場面では、専門的な株価算定が実務的に求められます。

主な場面目的・背景
M&Aや事業譲渡対価・株式交換比率の算定根拠
第三者割当増資投資家への発行価額の決定
相続・事業承継評価額の明確化(相続税評価など)
ストックオプション発行税制適格判定や適正行使価額の算定

とりわけストックオプションの設計においては、税務上のリスクを避けるためにも「合理的な評価方法による株価算定」が不可欠です。

代表的な株価算定アプローチ―3分類で理解する

非上場会社の株価算定は、以下の3つの代表的アプローチに大別されます。

①インカム・アプローチ(将来収益に着目)

将来の利益やキャッシュフローの見通しをベースに、企業の稼ぐ力に価値を見出す方法です。
スタートアップ企業や高成長企業の評価で多く用いられ、M&AやVC投資の現場では最も重視されるアプローチです。

  • 主な手法:DCF法、収益還元法、配当還元法
  • 特徴:将来性重視/合理性は高いが算定者の予測力に依存
  • ストックオプションでの活用:将来成長を織り込んだ設計が可能

②マーケット・アプローチ(比較対象に着目)

上場企業や過去の類似取引を参照して、自社の株価を相対的に評価する方法です。客観性に優れ、合理的根拠としての説明力も高いとされています。

  • 主な手法:類似会社比較法(PER/EBITDA倍率)、類似取引比較法
  • 特徴:比較対象の選定が重要/上場企業とのギャップに注意
  • ストックオプションでの活用:IPO準備段階などで用いられることもある

③ネットアセット・アプローチ(資産の現状に着目)

貸借対照表上の純資産額を基礎に、企業の“持ち物ベース”で価値を測定する方法です。事業価値ではなく「現状の財産価値」を重視するため、安定的な評価が可能です。

  • 主な手法:簿価純資産法、時価純資産法(修正法)
  • 特徴:シンプルかつ実務対応しやすい/成長性を織り込めない
  • ストックオプションでの活用:税務上の根拠としやすく、相続対策や清算評価にも対応

実務でよくある誤解と注意点

株価算定の方法は自由に選べるわけではなく、「目的に応じた妥当性」が常に求められます。

たとえば、税制適格ストックオプションの付与価額については、課税庁から「不当に低額」とみなされないよう、根拠ある評価方法の選定と記録が必要です。

また、単一の算定方法だけでなく、複数手法を組み合わせて評価レンジを提示し、その中から保守的な価格を選定する例も少なくありません。

株価算定は専門家と連携を

株価算定には、高度な会計・税務・ファイナンスの知識が必要とされる場面も多く、企業内部だけで完結させるのはリスクが高いといえます。

とくにストックオプションや新株予約権と絡むスキーム設計では、弁護士・会計士・税理士・司法書士などの専門家が連携して初めて、適正かつ法的安定性の高い設計が可能となります。

ストックオプション評価や有償SO導入をご検討中の企業様へ

当法人グループでは、経験豊富な弁護士・公認会計士・税理士・司法書士などの専門家が連携し、ストックオプションスキームの設計から実行までサポートしています。
株価算定や評価書の取得、登記・法務対応までワンストップで対応可能です。お気軽にご相談ください。