株式報酬型(1円)ストックオプションとは
株式報酬型ストックオプションとは、株式を報酬として受け取ることを目的としたストックオプションです。実務上はストックオプションの行使価額を1円にすることが多く、株式報酬型(1円)ストックオプションと呼ばれています。
株式報酬型(1円)ストックオプションは付与者に実質的に株式を付与するスキームです。
株式報酬型(1円)ストックオプションの行使のタイミング
株式報酬型(1円)ストックオプションの権利行使は、通常付与者の退職時に限定しています。
株式報酬型(1円)ストックオプションの税務
株式報酬型(1円)ストックオプションは、税制非適格ストックオプションとして税務上取り扱われますので、権利行使時(株式交付時)に給与課税(総合課税)され、最高税率55%と多額の税金が課税されます。
しかしながら株式報酬型(1円)ストックオプションは、通常退職時に権利行使可能になりますので、権利行使時には給与所得課税(最大55%程度)ではなく、退職所得課税(最大25%程度)となり、ストックオプション付与者の権利行使時の税金負担を少なく抑えられるのが特徴です。
株式報酬型(1円)ストックオプションの発行決議方法
株式報酬型(1円)ストックオプションは、株主総会の発行決議が必要になります(会社法第236条、第238条第3項及び第240条)。
関連記事
-
【FAQ形式】無償ストックオプションと有償ストックオプションの違いとは?法務・税務・導入目的ごとに徹底比較
新株予約権(SO)
ストックオプション(SO)制度の設計にあたって、「無償型」と「有償型」どちらを採用すべきかは、実務上の大きな検…
-
【FAQ形式】税制適格ストックオプションの要件とは?企業が見落としやすい実務チェックポイントを解説
新株予約権(SO)
ストックオプションには、「税制適格」と「税制非適格」の2種類があり、税制適格SOを正しく設計すれば、行使時課税…
-
【FAQ形式】ストックオプションと持株会制度の違いとは?目的別に使い分けるインセンティブ設計を解説
新株予約権(SO)
従業員へのインセンティブ制度として、「ストックオプション(SO)」と「従業員持株会制度(ESOP)」がよく比較…
-
【FAQ形式】譲渡制限付株式(RS)とストックオプション(SO)の違いとは?企業が使い分ける実務ポイントを解説
その他
人材の採用・定着・成果インセンティブのために、株式を活用した報酬制度が注目されています。中でも、「譲渡制限付株…
-
【FAQ形式】信託型ストックオプションが使えなくなった今、企業が取るべき代替手段とは?
新株予約権(SO)
かつては非上場企業でも“税務リスクを抑えつつ幅広い人材に付与できる”として人気だった信託型ストックオプション(…
-
イノベーションを促進する新しい報酬制度とは?新しい報酬制度が求められる背景とその概要
株式報酬制度
近年、企業の成長において「イノベーション」の重要性がますます高まっています。DX(デジタルトランスフォーメーシ…