新株予約権登記手続
-
新株予約権の承継と登記実務の整理
新株予約権(SO)
新株予約権の承継は、吸収合併・株式交換・株式移転といった組織再編の場面で避けて通れない論点です。とりわけ、完全…
-
新株予約権は払込みがなくても発行登記が必要、制度と実務上の注意点
新株予約権(SO)
新株予約権の発行と登記の仕組み 新株予約権には「割当日」と「払込み期日」が区別されています。 重要なのは、払込…
-
発行済株式数の判定時期 、ストックオプション付与における基準
新株予約権(SO)
ストックオプション(SO)の発行にあたっては、普通株式1株あたりの評価額を正しく算定することが、税制適格要件を…
-
優先株式の優先分配額が投資額を超える場合の普通株式評価、ストックオプション設計上の留意点
新株予約権(SO)
スタートアップ企業の資金調達では、投資家に対して優先株式を発行することが一般的です。その際、優先株式には「投資…
-
J-KISS型新株予約権の優先株式扱いと普通株式評価への影響
新株予約権(SO)
スタートアップ企業では、資金調達手段として「J-KISS型新株予約権」が広く利用されています。これは法的には新…
-
マイナス評価時の備忘価額設定 ― 税制適格SOで評価額がゼロになる場合の取扱い
新株予約権(SO)
税制適格ストックオプション(以下、適格SO)の設計において、行使価額の設定は要件充足の核心部分です。しかし、企…
-
発行済株式数の分母判定でよくある誤り ― 種類株式発行企業のストックオプション評価
新株予約権(SO)
税制適格ストックオプション(以下、適格SO)の行使価額要件を満たすかどうかを判断する際、株価評価に用いる発行済…
-
ストックオプション発行における仮決算要否とその判断基準
新株予約権(SO)
未上場企業が税制適格ストックオプション(以下、適格SO)を発行する際、行使価額要件の判定には付与契約時点の株価…